blog
三木市の家 施工状況
作成日 2015年9月29日(火曜)07:29
ご報告は、三木の家です。
土台の防蟻から断熱から、今回の外観のデザインの最重要ポイントの
ベランダ部分の防水までの報告をさせて頂きます
床部分の防蟻処理完了です
掃除と、施工内容を確認しますと、床下の断熱工事となります。
カネライトフォーム 3種65ミリの断熱敷込みとなります。
室内の壁部分も防蟻完了したのちに、サッシの搬入となります。
ここからが、ベランダの詳細にはいってきます。
初めてのディテールの為、防水は何重にも重ねて行う予定です。
ガラス張りのテラスまわりとベランダ部分が今回のデザインの大きな
ポイントです。
立ち上がりは瑕疵担保保険をクリアするために、基準値以上の高さを
確保しており、さらに外観のデザインにも影響の内容にするのが大変
苦労しましたし、現場関係者や現場担当者にはかなり苦労をかけた所
です。
下地部分がほぼ完了したところです
下地完了後に、防水シートを施工。
防水シート施工後に、FRP防水下地のケイカル板12ミリを施工して
いきます。
FRP防水下地の施工中です
全ての下地の完了です。
次は、排水溝の穴の抜く位置の確認です。
施工業者と打ち合わせを行い、開口工事完了となります。
ガラスファイバーの施工にはいり・・・・、
FRP防水工事の完了となります。
完了後に玄関の方へ、一旦・・・・
玄関のデザインの半円が完成しておりました。
防水シートも貼ってもらい、下地の完成となります。
FRP防水が乾燥後に、養生を行い、屋根部分施工へと移っていきます。
金物の確認の為に写真を
養生シートがある為、シルエットが見えにくいですが、
徐々に完成へと近づいて(外壁)きております
玄関アプローチの写真です。
壁とアーチと半円のデザインが人を迎えます。
現場状況の写真です。
5年点検にいってまいりました
作成日 2015年9月27日(日曜)12:35
今回は、格子部分の再塗装のメンテナンスと樋の接合部分の再確認
のみとなりました。
外壁の汚れも見れず、綺麗な状態でありました。
東側のグリーンも綺麗な色がでており、白い空洞レンガと
いい感じで調和しております。
三木の家の棟上げ 完了2
作成日 2015年9月08日(火曜)06:38
屋根の斜め角度と水平ラインとを強調させております
屋根の下地板が施工されてくると、段々と形が見えてきます。
お施主様と記念撮影です
雨養生完了
完成まで楽しく造っていきたいです。
三木の家 棟上げのご報告
作成日 2015年9月07日(月曜)12:29
先日 無事に棟上げが終わりました。
この日だけ雨が、一切降らずいい天気に恵まれました。
合板のジョイントは、気密防水テープにて気流が逃げるのを防ぎます
合板の畝に12ミリの雨の音軽減及び熱の伝わりを軽減するための
素材を敷込みます。
施工が完了しえ、屋根上のシートで養生を行ってます
事故もなく、棟上げが完了しました。